【ローリスクハイリターン】つなぎ売りで株主優待を手に入れよう!

おすすめ株主優待

こんにちわ!すみぽんです!

株を保有していると株主優待という特典をもらえる株があります。

ただ、株価が下がって優待以上に損失が出ることがあります

そんな損失を防ぐ方法としてつなぎ売りという取引があります。

この記事ではSBI証券でのつなぎ売りの方法を説明しますので、最後まで見ていってください。

スポンサーリンク

つなぎ売りとは・・・

株を購入し、同じ株を同じ数だけ空売りすることをつなぎ売りといいます。

例えば、200円の株を100株購入・空売りします。
※わかりやすいように手数料などのコストは無視して説明します
空売りについてはこちらの記事で詳しく解説しています

買い/売り評価額損益
買い20,000円±0円
売り20,000円±0円
(合計)40,000円±0円

購入・空売りをするときには同じ金額で同じ数購入するようにしましょう。
この段階では損益は0円です。

株価が100円まで下落した場合

買い/売り評価額損益
買い10,000円-10,000円
売り30,000円+10,000円
(合計)40,000円±0円

購入した株は100円値下がり×100株のため損失が10,000円となります。
空売りした株は100円×100株の10,000円が利益となります。
損失と利益が同額のため株価が下落しても損益は0円となり損失が出ません

株価が300円まで上昇した場合

買い/売り評価額損益
買い30,000円+10,000円
売り10,000円-10,000円
(合計)40,000円±0円

購入した株は100円値下がり×100株のため10,000円が利益となります。
空売りした株は100円×100株の10,000円が損失となります。
株価が上昇しても損益は0円となり利益が出ません

上記のようにつなぎ売りは株価の上昇や下落の影響を受けないようにする取引方法です。

つなぎ売りは株価の影響を受けずに株主優待がもらえるので便利!!

スポンサーリンク

つなぎ売りの注意点

ノーリスクで取引ができるように見えるつなぎ売りですが注意点があります。

この注意点は必ず理解してからつなぎ売りを行ってください。

空売りは一般信用を選択する

空売りは信用取引という取引手法を使って行います。

信用取引には「制度信用」「一般信用」に2種類があります。

つなぎ売りをするときには一般信用を選択するようにしましょう。

制度信用を選択すると逆日歩というコストがかかることがあります

逆日歩の説明は割愛しますが、高い時には数万円という費用がかかることになります。

一般信用を選択すると逆日歩がかかることはありません。

ただし、一般信用は取引できる株の数が決まっています。

証券会社によってほしい株が一般信用で取引できない場合もあります。

ですが、数千円の株主優待のために数万円のリスクを取らないようにしましょう。

空売りは絶対に一般信用を選択する

手数料はかかる

取引手数料貸株料配当金の3種類のコストがかかります。

取引手数料は売買時にかかる手数料です。

SBI証券ではアクティブプランであれば1日100万円の取引までは無料です。

貸株料は空売りのために借りている株のレンタル料のようなものです。

空売りした株を保有している期間に対してかかります。

SBI証券では年利1.1%~3.9%です。

3000円の株を100株空売りし、15日保有すると約500円程度となります。

配当金は企業から支払われるものですが、空売りしている場合はその分を支払う必要があります。

ただし、同じ数の株を購入しているため支払うコストは配当の30%程度となります。

500円程度の株主優待であれば上記のコストの方が高くなる場合があります。

利回りではなく株主優待の価値と上記のコストを比較して得する優待をさがしましょう

コストと株主優待の価値を比較して優待をさがしましょう

費用は買うより、倍以上必要になることがある

つなぎ売りをする場合は買い・売りの両方の取引を行います。

そのため、買うための費用と売るための費用の両方がかかります

買うための費用は1000円の株を100株なら10万円です。

空売りの費用は1000円の株を100株なら10万円ではありません。

空売りには最低30万円の入金が必要となるため、30万円未満の空売りでも30万円が必要です。
※この30万円は預けるだけで前述のコスト以上に減ることはありません

ただし、信用取引では資産の3倍の取引ができるため、30万円を超える場合には購入額の1/3の資産で構いません

少額の株をつなぎ売りをする場合には30万円+購入する金額が必要となるので注意してください。

少額の株では30万円+購入する金額 以上の資産が必要となる

スポンサーリンク

つなぎ売りのやり方

SBI証券アプリでつなぎ売りする方法を解説します。

今回はイオンの株を例に実際の手順で紹介していきます。

空売りの手順

取引をタップします。

信用新規売をタップします。

信用取引区分一般(15日)価格成行執行条件寄成を選択します。

その他の項目を入力し、確認をタップします。

信用取引区分は銘柄によっては一般(無期限)の場合もあります

内容を確認して発注をタップします。

これで受付が完了です。

スポンサーリンク

購入の手順

取引をタップします。

現物買をタップします。

価格成行執行条件寄成を選択します。

価格・失効条件・期間は必ず空売りした時と同じ区分を選択するようにしましょう。

預かり区分は信用取引区分とは別の区分なので一般にする必要はありません

その他の項目を入力し、確認をタップします。

確認をタップします。

すみぽん
すみぽん

通常の取り引きでは表示されないので

ドキッとするメッセージですが
全然気にしなくて大丈夫です

内容を確認し、発注をタップします。

これで受付完了です。

期間に書いている日付に、実際に取引されたことを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

つなぎ売りをすると株価下落のリスクなく株主優待をもらうことができます。

みなさんもローリスクローコストでたくさんの株主優待を手に入れましょう!

おすすめの株主優待は毎月こちらで紹介しているので是非ご覧ください。

それでは!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました